Tuesday, December 8, 2009

作成物語#1 学習パターンの目的を考える(2008年5月28日)

学習パターンプロジェクトは、2008年5月に始動した。プロジェクトの構成メンバーは、井庭研究会の有志の学生たちである。実は、学内でメンバーの公募をしたのだが、パターン・ランゲージとは何かということがうまく伝わらなかったためか、ほとんど反応はなかった。そのため当初プロジェクトの立ち上げは難航したが、最終的には、パターン・ランゲージの研究の経験があるメンバーを中心として、井庭研のメンバーが7人ほど関わることになった。各メンバーは、自らの個人研究を抱えながらも、この活動に参加していくことになる。

手元にあるログのなかで最も古い 2008年5月28日の活動から見ていくことにしよう。この日の参加者は、加藤 剛、小林 佑慈、青山 貴行、吉田 真理子、下西 風澄、水野 大揮である。井庭は、学生たちの自発的な活動が望ましいと考え、この段階の議論には参加していない。かわりに、大学院生の西田 亮介がサポートとして参加した。

この日は、学習パターンの目的について議論し、次の3つの目的があるという結論に達した。

(1)創発的でダイナミックな科目編成・履修を目指し、既存の学問分野を超えた自分らしい問題意識(研究)を発見させる
(2)カリキュラムにおける教員の意図と学生の認識のギャップを埋める
(3)抽象的な学問論と具体的な科目群の間をつなぐ

そして、学習パターンの対象が誰なのかについても話し合われた。結論としては、新入生のみならず、SFCの学生全員が対象だということになった。SFCにはやりたいことに没頭できている人と、浅く幅広く学んだ結果深いものを得られない人、何をやりたいか分からない人など、いろいろな人がいる。しかも、やりたいことが「見えている」と思っている人も、実際には自らの問題意識から研究を選んでいるというより、研究会という与えられた枠の中での考えに終わっている人も見受けられる。そう考えると、自分の興味・関心を踏まえて研究会を選ぶということだけでなく、研究会に参加している間も自分と研究会との関係を見つめ直すことが重要となる。そのため、学習パターンは、新入生だけでなく、全学年の学生が使えるようにデザインする必要がある、と考えたのである。

以上を踏まえた上で、まずは、(2)カリキュラムにおける教員の意図と学生の認識のギャップを埋める、に注目して、話し合いが展開されることになる。

No comments: